目標達成。
2級建築士の製図試験の結果がやっと出ました。
合格しました( ;∀;)
9月の製図試験で全て描ききったものの
ミスもしていると分かり
この2か月半、(*´Д`)はぁという感じで待ち続けました。
アラフィフの私にはかなり過酷な試験でした。
まず老眼。
当日、老眼鏡では見にくく(大学の電気がちらつく感じです)
拡大鏡も持って行ってました。
この拡大鏡、とても疲れるのです。
それを5時間ぶっ通しでかけて、描き続ける製図は
かなりキツかったです。
翌日、目を使いすぎたからか頭痛でダウンです"(-""-)"
この4年間、よく耐えたなぁと思います。
流れをざっと書き記しておきます。
大学の建築学科(通信)に編入で入学しました。
早い人は最短2年で卒業できるらしいですが
私は3年かかりました。
最長7年は大学にいれると知っていたので(編入の場合)
それくらいかかるかもなぁと思ってました(笑)
事務局側からも私が呑気に履修登録しているので
丁寧にこれも受けた方がいいですよと教えていただいたり(*'ω'*)
ありがたかったです。
そのアドバイスを受けてから
トントンと進んで卒業できました。
卒制は死ぬ思いでしたが( ;∀;)
卒業と同時に、建築士の受験資格が与えられます。
1級と2級迷いましたが、もともと2級を目指していたので
欲張らずに初志貫徹で♪
資格学校には通わず、学科は独学で頑張りました。
YouTubeたくさん活用しました。
『はまちゃん先生』
『一問一答みつきさん』
ほんとにお世話になりました。
7月に学科の試験を受け
自己採点で、各教科7割以上点数取れてることを確認。
すぐに製図の練習にとりかからないと間に合わないので
通信のハウジングインテリアカレッジに申込しました。
添削6課題、全て不合格判定"(-""-)"
それからも毎日、製図の練習しました。
ここでもYouTube活用しました。
『おしゃべり建築士さん』
ありがとうございます。
9月の製図試験
もうドッキドキです。
周りは学科を突破した人ばかりだし
自分がここにいるのは場違いなのではないかと気が引けました。
でもここまで来たからには
やるしかないと、最後まで描き続けました。
そして12月
合格です。
製図は資格学校に通った方がいいとよく聞きますが
50万も支払えないし、夏の暑い中、資格学校に通えるとは
とても思えませんでした。
あと資格学校は、すごい体育会系とも噂で聞きました(笑)
結果、私の場合は通信にして良かったのかもです。
通信だと10万くらいでした。
やればできるんだと少し自信がつきました(*^-^*)
合格発表の番号、見間違いかなぁと思い
仕事から帰宅した旦那さんに確認してもらうと
『あるなぁ』と私よりビックリしてた気がします。
0コメント